20250816 氷河期展、竹中大工道具館、上野動物園、浅草で船に乗る (Leica Q3 43)

2025年8月16日土曜日

t f B! P L

 

船員と朝霧氏、神田川にて

 上野、国立科学博物館に朝霧氏と来た。夏休み中の特別展ということでビビり倒して開館30分前に来たが、かなりの閑古鳥である。みんな田舎に帰っているのだろうか。





 鳥展当たりで気付いたんだけど、科博所有のカッコいい剥製を撮るだけのイベントと化している。それにしても、結構会場がスカスカで展示自体にもそれほど熱を感じない印象だった。子ども向けなのかな。次の大絶滅展は科学解説を期待している。

 もう一つは常設展の中にめり込んでいる竹中大工道具館とのコラボ展示だ。こちらも木材の種類とか良い展示があるが、本館にあった槍鉋が一切出てこないのでちょっと拍子抜けである。



茅葺き屋根の「モノの名前」

展示物の大部分が「消耗品」のため触って良いものが多かった

 ラウンジで休もうかと思ったが超絶混んでいたため、諦めて出る。今まで行っていなかったけど、動物園に行ってみるか。まずは人を襲っているか熊エリアへ。


暑さで異常行動をしているように見える

暑さでぐったりしている

暑さでぐったりしているけど顧客サービスを忘れない社畜

むーりー

仕事を思い出した

人間も暑いので(何しに来た)


アメリカバクも暑い

洞窟コーナーに避難





虎も暑い(食欲不振)

ここ涼しいんだぜ

呼んだ?(右にもいるよ)

カワウソは過労

あらー

 雨がぱらついてきたのでサイゼリヤでランチ、やり過ごしてから浅草方面の世界のカバン博物館へ。そしてまさかの休館日。



ここからしばらくGreg Wiliamsごっこ








合羽橋ってちゃんと歩いたことないな。一度行ってみたい。

ついた。

閉まってた。

やってられるか。

アレ乗ろうぜ。

 人がたくさん並んでいるラーメン屋の前を通ったのだが、世界のカバン博物館から再びその前へ戻って近くの喫茶店へ。もうこうなりゃ船に乗ろう、船に乗りさえすれば撮るものはたくさんある。

 いまいち分かりにくいホームページを見て、時刻表だけは出てきたのでそれを頼りに周遊コースへと並ぶ。外国人でごった返す券売機の列で、朝霧氏が「これネットからチケット予約できそうですよ…?」とやってくれて残り3組くらいで列から離脱。そして乗船列が形成されると、我々一組だけが「ネット予約列」として先頭に。そんなに推奨したいなら行列に向かって叫んで誘導しろよ。


いつだって自撮りは眩しいおじさん


神田川の橋は下から見るのが良い







リョウゴクダヨ




神田川で最も美しいと言うだけのことはある




これを爆破すれば東京に風が入って涼しくなると言われているやつ

シャシンヲオトリクダサイ

陽気なおじさん達は自撮りが出来ない

いそちどりスクランブル


何を言っているのかよく分からないけど、勢いがある















このブログを検索

自己紹介

自分の写真
博士(工学)。専門はエネルギー学と分析化学。後はカメラマンとして天体写真から電子顕微鏡まで。

記事一覧

QooQ