20251018 皇居、昭和館、神田明神、小石川後楽園、日中友好会館 (Leica Q3 43)

2025年10月18日土曜日

t f B! P L

曖昧な存在の私

 このところ毎週出掛けている。ネタがない。そうは言っても天気が良くてほどほどの暑さ、お出かけしないわけにはいかない(しなくてもよい)。何かに駆り立てられるように朝霧氏と東京へ来た。

大手町から大手門へ。勤皇の志士たちが整然と並んでいる。愛国心があって大変よろしい、と思っていた。

皇居と呼んでいるが、皇居東御苑である。朝霧氏が別の入口を目指したら東御苑じゃなくて入れなかった。

鐵の細工を味わいながら

瓦のここを見ると楽しい

しっかりと切ってから組み合わせてある、直線的な石垣

いくつもの番所と急カーブを経て登っていく。ゲームだったら挟撃されるやつ

突然の観光地

ひとりじめ

足元まで良い再現度

休憩所という名の売店にて。実は開幕ダッシュで菊の御紋キティちゃんとお財布を買い占めるというのが、朝に見た行列の正体だった。

本丸。大火のあとに「建てなくてもいいんじゃね?」となった、平和の象徴

日本人を支えた主要食糧である柿、その古代種。おじいちゃんが迷わず踏み入っていって、???ってなった。

富士見櫓は大人気。蚊も大喜び。このあと全身刺されて痛覚が飽和し、四十肩が全く痛くなくなった。

エドのピラミッド

桃花楽堂、すなわちピーチ姫

松がひょっこり

科学技術館に行こうと思ったら長蛇の列。何が起きているのかは知らないが、並ぶ気も起こらないのでパス。これは「吉田」しか見えない彫像。茂?茂だよね?

昭和おじさん達は昭和館に吸い込まれます。撮影禁止だけど、御木本真珠の工場の白黒動画を見てめっちゃ面白かった。

さてコメダです。これは貰うのをすっかり忘れたガルクラコラボ

来た時点から惨事

慌てて縁に乗り出した部分のソフトを一周食べたところ、支えを失ったソフトがココアの海に沈没。大惨事に

このでかいやつを食いに来た。メンチカツは人類の英知

完全ノープランに陥ったところで、神田明神と小石川後楽園という案を思いついた。

これ水戸城にもある瓦を埋めた壁の文様

なんかソシャゲのイベントらしいよ

住友不動産のビルが全部同じ形なのではという話に。上はビルいっぱい作りたいけど、ロビー階はロータリーを持ちたい、そういうことだよ

見えてきました。こうやって見ると、青い

この赤さは神田明神っぽい。ITお守りを買った

我ラ再ビ西進ス。この交差点は丸いビルだらけで、そういうブームがあったのだろうか

アパートみたいなお寺

フィンランドのパーキング(嘘)

むしろこのままでも格好いい

とても良い感じの中華料理店。見た目だけを味わう

勢いのある駐車場

東京ドームには戦没者記念碑がある

ジェットコースターがある街

Google mapsの言うとおりに来ると、一番入口から遠い場所に着く

遙か彼方(これでも半分以下)

瓦を見て落ち着こう。ドクダミだろうか。

江戸城址で見つけられなかった、屋号入りの石垣。江戸城外堀石垣材を利用している

頑張れなかった痕

いや、夜まではいられないかな…

正体は水戸徳川家の裏家紋、六葉葵なのだと

いきなり茶屋へ。サザコーヒーの名前もなく徳川将軍珈琲と

行こうか、日本の名所巡り

あそこにサギがいる(43mmの限界)

思ったよりたくさんいた(画素数の勝利)

どうしたどうした

カルガモ一派が落っこちている

工事中の資材置き場だが、看板付けたら何かには見える

橋のかわりの印刷物

ほどほどに主張するデザイン

門扉はよい

とても踏みやすい石が一個ある

キヤノンバズーカ構えた人がいた

ははあ、こいつか

エサを採った。ぺしぺしぺし

そして次の狩場へ

やはり43mmの限界

しその実みたいな花が面白かった

後楽園を名付けたのは朱舜水

となりに気になる名前の建物があった。このご時世に

不安でいっぱいなサイネージ

これまた俺の知識体系にない地図

白族の絞り染め、空のような藍色

もしかしてすごいやつ

どの文様になるのかは知らんが、このくらい縛っている

めっちゃ良い

これほどまでに威厳に満ちた白虎がいただろうか

その辺のTシャツ屋だろう

甲馬(ジャーマー)版画

嘔吐の神、やはりTシャツに欲しい

銀の茶器

これはやばい、ということだけが分かる

現代作家に受け継がれている

七宝焼きによる絵画


これも現代作家だろう

絵に描くほど、きのこの名産地

民族衣装をアレンジしたデザイナーの作

茶馬古道ろまん(2025/11/30まで)

そして向かいのレストラン

おとなしく誘導される

高級品というよりは庶民料理の感じ。米麺なのだがもっちもちで、もしかして餅米か。

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
博士(工学)。専門はエネルギー学と分析化学。後はカメラマンとして天体写真から電子顕微鏡まで。

記事一覧

QooQ