20240518 平壌冷麺と千葉県立中央博物館

2024年5月18日土曜日

t f B! P L

 実家でゴロゴロしていたら朝霧氏から「平壌冷麺を食べに行くんですよ」。平壌…社会主義グルメか?!

同人誌は置き場所がないので買わなくなってしまったが、内田弘樹先生のアレだな。それは是非とも食おうじゃないか。

稲毛の名店、そばの風味があってとてもおいしい。ただし、普通の冷麺を語るほど食っていないので盛岡冷麺と何が違うのかと聞かれると全く分からない。リンゴは入っていた。

今回はカメラ無しでノープラン散歩だと聞いていたので、バカみたいに長い行列を待つ間に調べた。千葉市にはポートタワーがある。行くなら夜景じゃないのと言われ、周りの博物館・美術館をgoogle mapsにお勧められてみる。何個か回れそうなので、一番遠いところからスタートしようか。

でも駅まで戻る途中に立派な神社があるので立ち寄る。稲毛浅間神社、平安初期に作られたらしい。この前行った笠間稲荷神社もだが1000年以上前となるともうなんかすげえという感想になる。


さて千葉駅からバスに乗って千葉県立中央博物館である。正直遠い。バス網があるのはいいが、これは車で来た方が自由度があったかなあ。


千葉大前のバス停から少しだけ歩く。敷地外縁に花がたくさんあって、お散歩としては満足。

臨海火山には欠かせない枕状溶岩。

鴨川にこんなに深い海底谷があったのか。

千葉石。ゼオライト類似構造なのだろうか。繰り返し構造単位がでかいな。

100%国産エネルギー資源。

はぎ取り地層。これは模型じゃない本物。

地学ゾーンだけで割とおなかいっぱい。県立の博物館ってこんなにすごいのか。有給取って一日中国立歴史民俗博物館を見たときと同じような興奮がある。

雑草という草はない。で、何て言うの。
千葉県民なら小学校でたたき込まれる「谷津」。
拡大模型大好き。
蛇の骨格をここまで生き生きと。
亀の甲羅が背骨だという知識はあるが、中身どうなってんのかは初めて見た。
エロ画像。
餌やりタイム。
アズマヒキガエル。でかい。
落花生も千葉県民以外はあまり知らないのかな。
辻切り。時間がなくて風俗までは見切れなかった。また来るぞ。

帰ろうと思ったら戸定梨香のラッピング車両だった。運行1年目にして初めて見た。松戸市の文化レベルが少しでも上がると良いですね。

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
博士(工学)。専門はエネルギー学と分析化学。後はカメラマンとして天体写真から電子顕微鏡まで。

記事一覧

QooQ