まさか故郷の名士に会うとはな。
この辺にいるのはウォーキングガチ勢とわんこお散歩勢。
最近、梅は緑が良いと感じる。
育ってきた若木。
子連れの若奥さんが黒鳥に近づく。後ろでおばちゃんズが「ホラ、餌をやっちゃダメなのよ」とヒソヒソしているのが俺には聞こえる。奥さんも子どもも餌なんか持っていないのに、見よ、これが田舎の情報支配である。
ごらん、あれが弘文館だよ
駐車場から道路と線路を渡るこのルートが、アトラクション感があって良い
この辺りは庭園になっていて、行列の入場ゲートはもうどうでもいいや
シン・いばらき飯とかそんな感じのイベント。看板使い回しすぎて陽に焼けてるし閑古鳥だが…まだ昼前だから…きっと…
そのまま偕楽園の裏口から出る。跨線橋から見下ろした先には鳥。
先週にセッティングがだいたい固まって、AFはiAFにすると半押しフォーカスのAFLが効かなくなるからAFsに。人間なんか撮らないからターゲットはスポット。露出はPEN-F時代から白飛び/黒つぶれ上等なので中央重点測光でメインをどうするかだけを考える。ショートカット設定のダイヤルの機能設定に露出補正を入れたら、PEN-Fの露出ダイヤルに近い感じになった。普段は絞りAのAFで適当に撮り、必要に応じて絞りリングでF2.0、F5.6、F11あたりを明示する。トリミング前提の望遠の時はちょっと絞りつつMFで狙う。この辺のアクションはNOKTON F1.4 58mmに近く、うまく移行できた感じだ。
腹一杯になって戻りは沢渡川沿いを歩いて茨城県立歴史館の方に行ってみよう。
かわいい…んだけど何か不安になるバランスの作画。この現場は美少女シリーズで揃っていた。
ここ歩いていいんだろうかという感じの道を行く。
道にいたちっこい鳥を追い立てながらかき集めることに。
何かが失われたのだろうか
ハイカラ小学校
戻る途中にあるので護国神社にも寄ってみよう。いつものひな祭りをやっていたし、多分ほとんどのひな人形は前に見てるし、同じように並んでいたと思う。だがもう覚えていないので新鮮な気持ちで見る。
0 件のコメント:
コメントを投稿