土用のうなぎバッグ
やってきました世界のカバン博物館。行こうとして2回も失敗するという、無料の常設展にあるまじき難易度でしたが③度目にしてついに入館。朝霧氏も一緒です。
開館と同時に来てた人が数組いました
鮭
最初にアタッシュっていったやつ誰だよ
博物館名物、もののなまえが分かるやつ
長嶋茂雄の名前に没年があるのを見て時代を感じる
カバンとは何かが少し分かったところで、カバンの概念を覆されに行きます。フロアを上がってモチハコブカタチ展へ。
引きニートオタクな兄に捧げる同人誌専用カバン
収集家の父のための見せるカバン。似た着想のが3件くらいあったが、これが一番完成していた。
この統一感は製品としてRev.3くらい行ってる
楽しかった
次は秋葉原、いつものしゃぶ葉で飯を食ってからベルサールへと歩く。
メロンフロートのつもりが沈む
このシールだらけのゲート、落書きなんだろうな
消防庁イベントで消火器体験を誘われたが、我々は同じ機材で訓練やっているので
講演付きのチケット取れば良かった

大好きな回の一つ
ニコニコ超会議でも見たけど、やはりSズキのマシンは美しい。機能以外が無い美
発想は良かった
トイレットペーパーを投げるだけの機械
割とえげつない強度のワイヤーを使っていた
このあとは休む場所を求めて東京駅へ…以下うろうろしたようだが記憶が無い。たぶん東京駅のとらや茶房が混んでたけどKITTEも混んでて東京国際フォーラムから電車にのった。東京駅
KITTEとFCEV
東京国際フォーラムのどっか
二重橋前駅へ向かう
なんか美術館のあるとこ
とらやといえばミッドタウン。いつもの東京ミッドタウンに来たら展示が掛け変わっていたので見る。これ夏休みの宿題にさせる気?
夏休み企画
突然のSEM画像、ガチだこいつ
高分子化合物の三次構造なんて
化学系の大学生レベル
そんなのでだまされないぞ
0 件のコメント:
コメントを投稿