密猟者によって乱獲された野生のガードレール
連休の合間の月曜日、朝霧氏も有給を取っていたというので深宇宙展に行ってきた。タイトルからかみのけ座のハゲた部分を超絶拡大して130億年前の深宇宙を探るのかなと勝手に思っていたが、話のほとんどは地球付近の人工衛星と、太陽系内の近宇宙だった。混んでいたらどうしようと言う朝霧氏、所詮平日でしょと高をくくった私、ソロ参加と思われる小学生男子の3人でお台場の歩道をゆく。
会場前には行列があったが、案内不良で溜まっていただけだった。既にチケットをお持ちの方はこちらへと言われてほぼ先頭に。
日本科学未来館に入ったらとりあえずこれを撮る。
プリウスミサイルより速いやつ
火星探査の体験映像が、水平ディスプレイの上に立つという2画面方式でものすごく脳がバグる浮遊感があった。これはゲームセンターとかでじゃんじゃんやって欲しい。さて常設展にも人工衛星があるとか書いてあったが…行ってみると同じチケットで入れた。こちらは子どもが遊ぶ体験型の展示がメインで、面白いものと面白くないものと思想の偏ったものがあった。「環境によろしいもの」がちょっとお仕着せである。自分で考えろというよりは「これが模範解答だからこの未来を作ってね」みたいなきな臭さがあった。多分各所からの賛助金や政策にがんじがらめなのだろう。
その年に飛んだ宇宙飛行士の一覧だろうか、何人かは直筆サインがある。
青くしておけばなんでも宇宙
次は虎ノ門ヒルズだ。ドーナッツを食って活性化した腹の虫と共に駅まで歩く。ゆりかもめの駅ってどれも同じような構造…そりゃあ道路の真ん中だから同じにしかならんか。そしてまたGoogle mapsで適当に上げられた店でランチ。
これは良い天井
予約の時間まで少し余ったので、気象庁へと足を伸ばした。子ども向け体験施設だが結構面白い。それでも残り1時間程度になったので、ネットを使わず会場にたどり着けるかゲームを開催した。
早く見つかりすぎたので、オシャレタリーズで一服。なお底にシロップ全沈殿
なんか内装で語っているので、コンセプト高級店的なやつなのか
まがる
なんか内装で語っているので、コンセプト高級店的なやつなのか
さて15分前になり、いよいよ「デザインあ展neo」へと向かう。ひとたびビル内に入ると案内は親切になった。
身体性を伴うコミュニケーションであると理解した
もうちょっと時間があるので、あと二駅移動して21_21のモレスキン展へ。
0 件のコメント:
コメントを投稿