20251011 キヤノンギャラリー、パナソニック美術館、お茶の文化創造博物館、TOTOギャラリー (Leica Q3 43)

2025年10月11日土曜日

t f B! P L

はとテーブル

 今日は朝霧氏プロデュースで各所の展示会を回る。先ずは品川のキヤノンギャラリーからスタートだ。

先に無人のギャラリーを見ておこうかと、脇道へ。右は見るものが数枚あった。

今気付いたけど扉の模様も合わせてたのね。とても力強い白黒写真が印象的だった。

ダメなことで有名なシオサイト、もちろん迷う。そして何か格好いいのがある。

すごい格好良い、雨が似合う建築

https://toyokeizai.net/articles/-/907227
超一等地なのに閑散の「汐留シオサイト」…同時期に開業、今もランドマークの「六本木ヒルズ」と何が違う? 明暗を分けた"居処"とは

見たのはこれ。壁紙のテキスタイルまで作られてて丁寧。

インドカレーフォーマットの中ではかなりしょぼいランチ

さっきの建物に戻ってきた。鉄道遺構らしい。

朝日新聞ポッドキャストで言ってたやつか。リンクを探せないけど

昔のボンネット特急の写真が懐かしかった。現物見たことはないけど

たべものラジオで近現代のお茶は鉄道輸送と関係があると言っていた

いいね、俺の知識体系になかった整理だ

流通経路が呼び名を決める。珈琲の銘柄とか港の名前だよね

もう俺の中で武藤お兄ちゃんの小噺が始まっている

お茶飲んでいくかい?おっ、いいねえ

参加型企画

つまらない投稿は他の人に上貼りされるシステムの中で、生き残ったのがこれ

何という表情だ

お茶しばいてお土産も買った

入ったものは出る

トイレが話題になったあそこの話

何を言っているのかよく分からないが、気持ちはよく分かる

建築素材は五感に訴える時代

失敗の理由がおおむね酷い

パスタ壁

ヨシ!

とてもオシャレな喫茶店を見つけた

やだ素敵

麩まんじゅう

もっちーん

誰もいない雨の日の噴水

暗く柔らかい光の中でLeica Looks Eternalが良いことは学習した

21_21 Gallary3、無料でサクッと見られるものが多い

ISSEY MIYAKE作品ってものすごく数学的なのでは

前にも見たけど、本当に一枚の布が折れて縮むだけで何でも作れる。切り抜いた形があるのも面白い

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
博士(工学)。専門はエネルギー学と分析化学。後はカメラマンとして天体写真から電子顕微鏡まで。

記事一覧

QooQ