船橋村
学生時代にこういう図説があれば。
時代ごとの地図がある。
物流の要、江戸橋と日本橋
ゲームのように分かりやすい解説。ジオラマを探そう
見世物小屋にあったという三尊仏。このセンスは武蔵美に引き継がれている気がする。
こういうのを見て庶民は本物を詣でたくなるのだ(嘘)
講、大ブーム。貯蓄の出来ない貧民にとって、保険のように当選者を選べる宝くじのような不思議なシステムだ。
移動手段から輸送手段へと展示が移る。
千石船や北前船はそこらにあるが、川舟まで並べてスケールがわかる展示はそうそうない。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿